誰でも作れる診断メーカー 利用規約

この利用規約(以下、「本規約」といいます。)は、koyama(以下、「運営者」といいます。)が提供するWebアプリケーション「誰でも作れる診断メーカー」(以下、「本サービス」といいます。)の利用条件を定めるものです。本サービスを利用する皆さま(以下、「利用者」といいます。)には、本規約に従って本サービスをご利用いただきます。

第1条(本規約への同意)

  1. 利用者は、本サービスを利用することにより、本規約の全ての記載内容に有効かつ取消不能な同意をしたものとみなされます。
  2. 年齢にかかわらず、すべての利用者が本規約の対象となります。

第2条(利用者登録)

  1. 本サービスのうち、診断フローを作成・公開する機能を利用する場合、利用者はGoogleアカウントを用いた認証(以下、「利用者登録」といいます。)を行う必要があります。
  2. 利用者は、利用者登録にあたり、運営者が外部認証サービスの提供元から利用者の識別子(User ID)、その他本サービスの提供に必要な情報を取得することに同意するものとします。
  3. 利用者は、自己の責任において、登録に利用したアカウント情報を管理するものとします。運営者は、登録アカウントを利用して行われた一切の行為を、利用者ご本人の行為とみなすことができます。

第3条(本サービスの利用)

  1. 本サービスは、個人による非営利目的での利用(以下、「個人利用」といいます。)に限定されます。 法人名義での利用や、営利を目的とした利用(商用利用)は、運営者が別途許可した場合を除き、禁止します。
  2. 利用者は、本規約および運営者が別途定めるルール等に従い、本サービスを利用するものとします。

第4条(料金)

  1. 本サービスの利用は、現在無料です。
  2. 【将来の有料化について】運営者は、将来的に本サービスの一部または全部を有料とする可能性があります。 その場合、運営者は事前に本サービス上での告知をもって利用者に通知するものとし、利用者は有料サービスの利用を希望する場合、別途運営者が定める手続きを行うものとします。

第5条(著作権)

  1. 利用者は、自ら著作権等の必要な知的財産権を有するか、または必要な権利者の許諾を得た文章、画像等の情報のみ、本サービスを利用して投稿または編集することができるものとします。
  2. 利用者が本サービスを利用して投稿または編集した診断フロー等のコンテンツ(以下、「作成コンテンツ」といいます。)の著作権については、当該利用者その他既存の権利者に留保されるものとします。
  3. 前項にかかわらず、運営者は、本サービスの提供、維持、改善、または宣伝広告の目的で、作成コンテンツを無償かつ非独占的に利用(複製、公衆送信、表示、翻訳、翻案などを含みます。)できるものとし、利用者は、この利用に関して、著作者人格権を行使しないものとします。
  4. 作成コンテンツを除き、本サービスおよび本サービスに関連する一切の情報についての著作権およびその他知的財産権は、すべて運営者または運営者にその利用を許諾した権利者に帰属し、利用者は無断で複製、譲渡、貸与、翻訳、改変、転載、公衆送信(送信可能化を含みます。)、伝送、配布、出版、営業使用等をしてはならないものとします。

第6条(禁止事項)

利用者は、本サービスの利用にあたり、以下の各号のいずれかに該当する行為または該当すると運営者が判断する行為をしてはなりません。

  1. 法令または公序良俗に違反する行為
  2. 犯罪行為に関連する行為
  3. 他の利用者、第三者または運営者の著作権、商標権等の知的財産権を侵害する行為
  4. 他の利用者、第三者または運営者の財産、プライバシー、肖像権もしくは名誉を毀損する行為
  5. 以下に掲げる内容を含む、または助長するコンテンツを投稿する行為
    • 過度に暴力的または残虐な表現
    • わいせつな表現
    • 差別を助長する表現
    • 自殺、自傷行為を助長する表現
    • 薬物の不適切な利用を助長する表現
    • 反社会的な内容を含み、他人に不快感を与える表現
    • 虚偽の情報または誤解を招く情報
    • 第三者の個人情報を本人の同意なく収集、開示、または提供する行為
    • 他の利用者になりすます行為
  6. 本サービスのネットワークまたはシステム等に過度な負荷をかける行為
  7. 本サービスの運営を妨害するおそれのある行為
  8. 不正アクセスをし、またはこれを試みる行為
  9. 運営者が許諾しない本サービス上での宣伝、広告、勧誘、または営業行為
  10. その他、運営者が不適切と判断する行為

第7条(違反措置)

運営者は、利用者が前条の禁止事項に違反した、またはそのおそれがあると判断した場合、利用者への事前の通知なく、以下の措置を講じることができます。

  1. 作成コンテンツの全部または一部の削除
  2. アカウントの一時的な利用停止
  3. アカウントの削除(登録抹消)

第8条(本サービスの停止、変更、終了)

  1. 【サービスの停止について】運営者は、以下のいずれかの事由があると判断した場合、利用者に事前に通知することなく本サービスの全部または一部の提供を停止または中断することができるものとします。
    • 本サービスに係るシステムのメンテナンスまたは更新を行う場合
    • 地震、落雷、火災、停電または天災などの不可抗力により、本サービスの提供が困難となった場合
    • コンピュータまたは通信回線等が事故により停止した場合
    • その他、運営者が本サービスの提供が困難と判断した場合
  2. 運営者は、運営者の都合により、本サービスの内容を変更し、または提供を終了することができます。
  3. 運営者は、本条に基づき運営者が行った措置により利用者に生じた損害について、一切の責任を負いません。

第9条(免責事項)

  1. 運営者は、作成コンテンツの適法性、正確性、信頼性、完全性、安全性等について、いかなる保証も行いません。
  2. 本サービスの利用に関連して利用者と他の利用者または第三者との間において生じた取引、連絡、紛争等については、利用者の責任において処理および解決するものとし、運営者はかかる事項について一切責任を負いません。
  3. 運営者は、本サービスに起因して利用者に生じたあらゆる損害について、運営者の故意または重過失による場合を除き、一切の責任を負いません。
  4. 運営者は、Googleの外部サービスの仕様変更、利用停止等に起因して利用者に生じた損害について、一切の責任を負いません。

第10条(個人情報の取扱い)

運営者は、本サービスの利用によって取得する利用者の個人情報については、別途定める「プライバシーポリシー」に従い適切に取り扱うものとします。

第11条(利用規約の変更)

  1. 運営者は、運営者が必要と認めた場合に、利用者の承諾を得ることなく、本規約を変更できるものとします。
  2. 変更後の本規約は、本サービス上の適宜の場所に掲載された時点から効力を生じるものとし、利用者が本規約の変更後も本サービスの利用を継続した場合、当該利用者は変更後の規約に同意したものとみなします。

第12条(準拠法及び管轄裁判所)

  1. 本規約の解釈にあたっては、日本法を準拠法とします。
  2. 本サービスに関して紛争が生じた場合には、東京地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。